2009年09月13日
カッテージチーズケーキとホエーゼリー
おはようございます♪
今日の目覚ましは役は「蚊」・・・。
最近、夜になると家の中で蚊を見かける。
昨日は寝室の部屋の窓が2~3cm開いていた。ここだ!ここから進入していたのだ!
夕べはその蚊を仕留められず寝ることに・・・朝の5時からプ~ン・・・
案の定、刺されている・・・。そのまま起きて蚊は仕留めたけど、その後も幻聴なのか
プ~ンって聞こえる気がして、もう眠れない・・・。
●カッテージチーズケーキ

〈材料〉
牛乳
酢またはレモン汁
(ゆっくり入れれば大丈夫ですが目安は牛乳:お酢=5:1)
塩・・・・・・・・少々
ハチミツ・・・お好み量
ミントの葉
〈作り方〉
お鍋に牛乳を入れて温める。沸騰寸前で火をとめ、ゆっくりお酢を入れかき混ぜる。
液体と白いチーズ部分と分離してくるので、それをキッチンペーパーなど敷いたザルに
あけて漉す。塩を混ぜてお好みのチーズに仕上げてくださいね。
器に盛り付け、ハチミツをまわしかけできあがり。写真は、このチーズの中にリンゴのコンポートを
細かく刻んだものを混ぜ合わせています。
●ホエーゼリー

〈材料〉
ホエー(上のカッテージチーズを作った際に漉した液体。)
砂糖・・・お好み量
ゼラチン
リンゴのコンポート
(適当に切ったりんごをお水、砂糖、レモン汁で透き通るまで煮る。
面倒なときは、耐熱皿に入れてレンジでチン♪ね!)
〈作り方〉
市販のゼラチンは記載とおりにふやかし、ホエーに入れ砂糖も一緒に混ぜる。
器にりんごのコンポートを入れ、ゼラチン入りホエーを入れ、冷蔵庫で冷やす。
カッテージチーズと言うと、さもオシャレに聞こえますが、ようは牛乳豆腐ですね。
私はこの牛乳豆腐だけでも好きでワサビ醤油で食べたり、サラダに入れて食べます。
このチーズを作る際に大量にできる副産物がホエー(乳清)、私たちがよく見かける
ところではヨーグルトの上澄みのことをいいます。昔、私の祖父の家にも牛がいたので、
よく搾りたてを沸かして飲んだり、牛乳豆腐を食べたりしていました。
1Lのパック牛乳を買っても、ご家庭ではなかなかカッテージチーズは作らないでしょう。
なぜかというと、牛乳1Lから作るとしたら、チーズは、たった1割ほどしかできないから。
残りの9割、これがホエーです。だいたいは捨てちゃいます。
だったら、だまって、牛乳を飲んでいるほうが無駄がないような気もしますよね。
最近ではこのホエーを豚に与え、甘くて柔らかい「ホエー豚」なども飼育されています。
有名どころでは田中義剛さんの花畑牧場など。十勝、特に帯広は豚丼でも有名ですからね。
力が入っているのでしょう。ちなみに豚丼・・・オイシイです♪
ちょっと話がズレちゃいますが、今年は丑年ということもあり、また、酪農とは昔から関わりが
何かしらあり、現在、1年を12回にわけて牛乳コラムのお仕事をしています。そんなこともあって
牛乳について調べを進めることで知らないこともいっぱい出てくる出てくる!
牛乳は奥が深いな~と、感じている今日この頃です。
今日の目覚ましは役は「蚊」・・・。
最近、夜になると家の中で蚊を見かける。
昨日は寝室の部屋の窓が2~3cm開いていた。ここだ!ここから進入していたのだ!
夕べはその蚊を仕留められず寝ることに・・・朝の5時からプ~ン・・・
案の定、刺されている・・・。そのまま起きて蚊は仕留めたけど、その後も幻聴なのか
プ~ンって聞こえる気がして、もう眠れない・・・。
●カッテージチーズケーキ

〈材料〉
牛乳
酢またはレモン汁
(ゆっくり入れれば大丈夫ですが目安は牛乳:お酢=5:1)
塩・・・・・・・・少々
ハチミツ・・・お好み量
ミントの葉
〈作り方〉
お鍋に牛乳を入れて温める。沸騰寸前で火をとめ、ゆっくりお酢を入れかき混ぜる。
液体と白いチーズ部分と分離してくるので、それをキッチンペーパーなど敷いたザルに
あけて漉す。塩を混ぜてお好みのチーズに仕上げてくださいね。
器に盛り付け、ハチミツをまわしかけできあがり。写真は、このチーズの中にリンゴのコンポートを
細かく刻んだものを混ぜ合わせています。
●ホエーゼリー

〈材料〉
ホエー(上のカッテージチーズを作った際に漉した液体。)
砂糖・・・お好み量
ゼラチン
リンゴのコンポート
(適当に切ったりんごをお水、砂糖、レモン汁で透き通るまで煮る。
面倒なときは、耐熱皿に入れてレンジでチン♪ね!)
〈作り方〉
市販のゼラチンは記載とおりにふやかし、ホエーに入れ砂糖も一緒に混ぜる。
器にりんごのコンポートを入れ、ゼラチン入りホエーを入れ、冷蔵庫で冷やす。
カッテージチーズと言うと、さもオシャレに聞こえますが、ようは牛乳豆腐ですね。
私はこの牛乳豆腐だけでも好きでワサビ醤油で食べたり、サラダに入れて食べます。
このチーズを作る際に大量にできる副産物がホエー(乳清)、私たちがよく見かける
ところではヨーグルトの上澄みのことをいいます。昔、私の祖父の家にも牛がいたので、
よく搾りたてを沸かして飲んだり、牛乳豆腐を食べたりしていました。
1Lのパック牛乳を買っても、ご家庭ではなかなかカッテージチーズは作らないでしょう。
なぜかというと、牛乳1Lから作るとしたら、チーズは、たった1割ほどしかできないから。
残りの9割、これがホエーです。だいたいは捨てちゃいます。
だったら、だまって、牛乳を飲んでいるほうが無駄がないような気もしますよね。
最近ではこのホエーを豚に与え、甘くて柔らかい「ホエー豚」なども飼育されています。
有名どころでは田中義剛さんの花畑牧場など。十勝、特に帯広は豚丼でも有名ですからね。
力が入っているのでしょう。ちなみに豚丼・・・オイシイです♪
ちょっと話がズレちゃいますが、今年は丑年ということもあり、また、酪農とは昔から関わりが
何かしらあり、現在、1年を12回にわけて牛乳コラムのお仕事をしています。そんなこともあって
牛乳について調べを進めることで知らないこともいっぱい出てくる出てくる!
牛乳は奥が深いな~と、感じている今日この頃です。
Posted by sora at 07:48│Comments(0)
│おやつ&デザート